和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
- ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
- ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
2025.08.23
[小物]
こんにちは!
静岡県・浜松市中央区上西町にありますきもの/振袖専門店の「和福屋」です。
今日のきもの豆知識は
振袖の方必見!足を痛めずに草履を履くコツ!です。
普段履く機会の少ない草履、これから成人式や結婚式で振袖や着物を着用する方は参考にしてくださいね。
![]() |
①振袖用の草履の種類
振袖用の草履は高さのあるタイプを履かれます。
3段のタイプの草履やポックリなども通常の草履に比べると高さがあるのが分かります。
振袖は未婚女性の第一礼装になります。
その分、草履も高さで華やかさや豪華さを表すため高さのあるタイプが多くなっています。
![]() |
金糸や銀糸の使われているタイプもありますし、POPさを出したタイプなど最近ではたくさんの草履バックがございます。
草履は振袖や帯に合わせてセレクトしていただくと、全体のコーディネートもまとまります。
![]() |
②草履の履き方
新品の草履をそのまま履くと、靴擦れや足を痛める原因となります。
まずは鼻緒と天(足の裏がつく面)が交わっている3点を良く伸ばしましょう。
前撮りや成人式当日にいきなり履くのでなく、事前に履いて鳴らしておくことがおすすめです。
鼻緒は一番最初に足を通すときが肝心!
鼻緒が捻れないように注意しましょう。
捻れてしまうと癖になり、履くたびに捻れてしまいます。
![]() |
指股と前壺(鼻緒を止めている部分)の間は人差し指が入るくらい控えて履いておくのがポイントです!
深く履くと、靴擦れを起こしやすいので要注意です!
控えて履いていても、鼻緒がしっかりと足を固定してくれるので安心して歩けます。
![]() |
前壺から控えて履くと、踵は1,5cm程草履からはみ出しますがこれが美しい履き方です。
また小指が草履から落ちるのも心配入りません。
「草履から足がはみ出している、もっと深く履かなくちゃ!」と無理に足を入れると疲れてしまうので、そのままの状態で履きましょう。
草履を上手に履くコツ、参考になったでしょうか?
皮膚が薄く、普段から靴擦れを起こしやすい方は絆創膏をバックに入れておくと安心です。
![]() |
③草履のメンテナンス/保管方法
最後に草履のメンテナンスと保管方法についてです。
草履は雨の日に履くことやどんな状態になるか分からない場合もありますね。
基本は使用した後は柔らかい布で拭き、影干ししてあげるのがおすすめです。
草履の底はアルコールペーパーで拭き、風通ししてあげると次に履くときに気持ちよく履くことが出来ます。
次回履く前には鼻緒がポロポロと崩れてこないか?
そこがベロベロに剥がれてこないか?を確認してあ
げると安心して履くことが出来ます。
→草履の修理や鼻緒のすげ替えに関してはお客様の声をご覧ください!
![]() |
保管方法としては密閉された空間にしまいっぱなしが一番良くないです!
湿気が溜まると鼻緒の崩壊や、底剥がれの原因にもなります。
定期的に箱から開けてあげる、履いてあげるのが一番良いです( ´∀`)
事前の準備と確認で成人式当日も気持ち良く迎えられます。
また記事をご覧になって気になること、分からないことがありましたら和福屋までご連絡ください!
![]() |
⬛︎きもの/振袖専門店「和福屋」とは?
静岡県・浜松市で創業50年のきもの屋になります。
コーディネートやお手入れ、保管方法などきものに関することは何でもご相談いただけるお店として日々営業しております。
お客様からの問い合わせや、ちょっとしたお困り事の助けになればと思い、きもの豆知識も更新しております。
振袖の金箔加工
娘が私の振袖を着ることになりましたが、着物の状態が不安でした。 気になる箇所と修正方法をアドバイスしてもらい、箔修正をお願いしたところ、箔が剥がれていたところが全くわからないくらい綺麗になっていました。 どうもありがとうございました。
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...
訪問着 寸法直し
訪問着の寸法直しでご来店されました。 「初めての来店で早急なお直しの依頼にも関わらず、我が事のように対応して下さり、無事結婚式に参列する事が出来ました。 母親が遺してくれた着物なので、これからも大事にしたいと思います。ありがとうございました。」 大切なお着物が寸法を直すことにより着られる...