和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
 - ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
 - ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
 
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります

2020.04.27
[きものの知識]
浜松市東区上西町にあります着物専門店「和福屋」です
先日着物に関しての豆知識の記事を上げさせていただいたのですが、今回は帯について。
【浜松で帯を購入するなら和福屋へ!】ぜひ帯選びの参考にしてくださいね♪
 ![]()  | 
        
 
①    袋帯
まずは袋帯ですね(*^-^*)
こちらはお祝いの着物にあわせることが多いですね!
訪問着や附下、色無地などにあわせます。
もちろん第一礼装の黒留袖や振袖にも袋帯をあわせていきます。
お太鼓を作るときに二十太鼓になるのでお祝いの席では喜びが重なるようにと結ばれる帯です♡
![]()  | 
        
振袖の袋帯は変わり結びをしますので帯芯を入れないで現在は仕立てをします。
![]()  | 
        
なのであれだけ華やかな結びが出来るんですね♪
カジュアルでも締められる袋帯ですが、フォーマルとの違いは金糸・銀糸が使われているかどうかです。
唐織などもフォーマルな分類になりますので詳しくは販売店に確認しましょう。
 
 
![]()  | 
        
 
② 名古屋帯
カジュアルシーンに締められるのが名古屋帯です。
一重太鼓になり、気軽に締めて頂けます。
![]()  | 
        
![]()  | 
        
染め・織りなど様々なタイプがありますので選ぶのが楽しいですね♪
 ちなみに整理するときに一番たたむのが大変な帯でもあります(笑)
 
![]()  | 
        
③    半幅帯
半幅帯は名古屋帯よりも更に気軽に締めて頂ける帯です。
リボン結びやお太鼓風に結んだりなどアレンジも様々です。
![]()  | 
        
柄も個性的な帯が増え、SNS映えしそうな帯も多いですね♪
半幅帯はすでに仕立てが出来上がっているものが多いのですぐに使用できるのも特徴です。
プレタ(出来上がりの着物)と一緒にご購入いただくとすぐにお出掛けが出来るセットとしてもセレクトできますね(*^-^*)
半幅帯はネットショップ「こもの ひより」でも取り扱いしています(*^^*)
こちらのページもぜひご覧くださいね!
![]()  | 
        
いかがでしたか?一口に帯といっても種類や用途は様々です。
TPOにあわせて帯も選んであげたいですね。
たとえば第一礼装(一番格式の高い着物)に対して半幅帯は合わせません。
※例外として黒紋付(喪服)は名古屋帯をあわせます。
ルールやマナーはしっかり押さえて着物ライフをぜひ楽しんでくださいね♪
またわからないことや気になることはいつでも和福屋までご連絡下さい!
和福屋では着物のコーディネートの相談から着た後のアフターケアまでご相談頂けます。
写真でご相談される方は公式ラインやメールでも受け付けております(*^^)v
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
▼浜松・磐田近郊にお住いの方は…
浜松店 和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30)
振袖の色かけ修正
お母様の振袖をお嬢様へ。 ご来店時は振袖の胸のあたりに色あせがあり、着せてあげられるかどうか心配されているようすでした。 また、お袖の裾も色褪せが合った為、お袖を中に入れ込み目立たないよう加工しました。 修正したことによりお嬢様に着せてあげることができ、ともに喜んでくださ...
振袖の金箔加工
娘が私の振袖を着ることになりましたが、着物の状態が不安でした。 気になる箇所と修正方法をアドバイスしてもらい、箔修正をお願いしたところ、箔が剥がれていたところが全くわからないくらい綺麗になっていました。 どうもありがとうございました。
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...