和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
 - ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
 - ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
 
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります

2022.10.29
[シーンときもの]
シーンごとのおすすめ着物とコーデイネートをご紹介いたしますのでぜひ参考にしてくださいね♪
 ![]()  | 
        
| 
             
 そんな時にピッタリなのがこちらの加賀友禅の訪問着。  | 
        
   | 
        
| 
             
 季節やシーンによって小物を変えても良いですね!  | 
        
 ![]()  | 
        
| 
             
 輪奈織はピアノ線を使って経糸をループ状に織り上げたあと1本1本ピアノ線を抜きとる技法です。  | 
        
 ![]()  | 
        
| 
             
 紫の濃淡でグラデーションになっているのもポイントですね。  | 
        
   | 
        
| 
             
 色無地はフォーマルにもカジュアルにも使え1枚あると大活躍してくれるお着物です。  | 
        
   | 
        
| 
             
 同系色に統一することで全体がすっきりとまとまった印象になりますね!  | 
        
 ![]()  | 
        
| 
             
  | 
        
   | 
        
| 
             
  | 
        
   | 
        
| 
             
 半襟、帯は黒でカッコよく、帯揚げはカラシでポイントに! 袖口から見えるレースとブーツは洋服用をアレンジ。 誰にもまねできない唯一無二のコーデイネートでハロウィンパーティーにお出掛けしたくなりますね!  | 
        
 ![]()  | 
        
| 
             
 帯揚げで季節感を出し、帯締めはすっきりと黒でまとめました。 そしてこの黒地の帯はナント織で表現された髑髏なんです!  | 
        
   | 
        
| 
             
 桜やなでしこの花で髑髏の顔を表現しています。 どこか愛嬌のある髑髏に思わず目が釘付けですね。 すっきりとまとめたヘアアレンジに髪飾りまでこだわったオシャレなスタイルです!  | 
        
   | 
        
| 
             こんな楽しい帯ならお着物もお出掛けも楽しくなりそうですね。 めったに見られない髑髏の夢の競演です! 
  | 
        
| 
             着物のコーデイネート3選はいかがでしたか。 これからは着物でお出掛けするシーンが増える季節です。 ぜひ、参考にしていただき自分の着物スタイルを楽しんでください!  | 
        
| 和福屋の通販サイト「こものひより」もぜひご覧ください♪ | 
![]()  | 
        
◇Instagramにてコーディネートや最新小物情報を更新中!
和福屋
〒435-0048
静岡県浜松市東区上西町1020-1
浜松プラザ・フレスポ2階
(営業時間 10:00~18:30)
◇◆◇Telでのお問い合わせはこちらの番号から◇◆◇
053-411-6954 
振袖の色かけ修正
お母様の振袖をお嬢様へ。 ご来店時は振袖の胸のあたりに色あせがあり、着せてあげられるかどうか心配されているようすでした。 また、お袖の裾も色褪せが合った為、お袖を中に入れ込み目立たないよう加工しました。 修正したことによりお嬢様に着せてあげることができ、ともに喜んでくださ...
振袖の金箔加工
娘が私の振袖を着ることになりましたが、着物の状態が不安でした。 気になる箇所と修正方法をアドバイスしてもらい、箔修正をお願いしたところ、箔が剥がれていたところが全くわからないくらい綺麗になっていました。 どうもありがとうございました。
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...