8月は夏休みに入り、振袖選びもピークを迎えます。
振袖選びは普段の洋服と違いうから、ちゃんと選べるか心配…という声も伺います。
そこで今回は、振袖選びで迷った際に参考にしていただけるように、選び方のポイントをまとめました!
◇振袖専門店「和福屋」とは
浜松市で振袖をメインに48年以上営業しております。
きもの屋ならではのきめ細やかなサービスと、きもの知識を元にした提案をしております。
購入・新品オーダーレンタル・ママ振りなど全てに対応できるスタッフが常駐しており、振袖選びから前撮り撮影、当日までフルサポートで安心。
和福屋の特徴は、京都から直接最新の振袖や小物の仕入れが出来る点。最先端を揃えて、トレンドに敏感なお嬢様方の「好き」を叶えます。
目次
・振袖選びで一番大切なこと
・色で迷ったら:自分に似合う色選び
・柄で迷ったら:身長や体型に合う柄
・コーディネート:小物や帯で自分好みに
・和福屋の振袖選び |
成人式は一生に一度!だからこそ失敗したくないですよね。
「似合う色」「似合う柄」など調べると、色々なアドバイスや情報が見つかると思いますが、一番大切なのはお嬢様自身が【この振袖で良かった!「好き」と思える振袖を選ぶ】ことです。
今回の目次の内容は、どうしても迷った時の参考資料として役立てていただきたいと思います!
振袖の色は近年、多岐にわたります。
きもの屋さんでは「顔映りが良い」というような言い方をしますが、洋服でいうところの「パーソナルカラー」に合った色を選ぶということが自分に似合う色選びに繋がります。
▶健康的な肌色の方
ビビッドカラーや濃い色の振袖との相性が良い肌色です。淡い色を選ぶ際には、重ね衿や半衿に濃い目の色を使うと、肌の色とマッチして艶感のある顔周りになります。
▶色白な肌色の方
パステルカラー系から濃い色まで、何でも着こなす有利な肌色です。ビビッドカラー系を選ぶ際は、半衿に柔らかみのある柄や色を選び、色の強さを和らげるとよりよいでしょう。
「パーソナルカラー」から見る色選び
▶春タイプ:朱赤・サーモンピンク・若草色・アイボリー・ベージュ
明るく黄みのある肌は、同じく明るく鮮やかな色との相性がよく、黄色みのある色がよりオススメです。
▶夏タイプ:ラベンダー・ピンク・ソフトネイビー・グレーブルー
黄みが少なく青みがかったピンクベージュの肌は、寒色系のパステルカラーとの相性がよく、涼し気な柔らかい色がオススメです。
▶秋タイプ:えんじ色・深緑・ブラウン・からし色
やや黄みがかった少し暗めの肌は、深みのあるマットな色あいやアースカラーがオススメです。
▶冬タイプ:紺色・ワインレッド・白・黒
青みがかった色白の肌は、寒色系のビビッドカラーなどのハッキリとした色がオススメです。
一番王道の赤色振袖!
画像の振袖はこっくりとした色合いです。
最近人気が高まっており白色など様々です。
コチラの振袖は高級感漂う雰囲気ですね(。-_-。)
また単色ではなく、多色使いの振袖も増えており色目と一口に言っても幅広いのが振袖の特徴です。
パステルカラーと呼ばれる優しい色合いも。
パステルカラーは可愛らしい着姿にしてくれる色合いです。
20歳らしい明るさがありますね!
くすみカラーと呼ばれるワントーン落とした色合いもございます。
くすみカラーはしっくな印象を与えてくれます。
華美にしすぎないようにしたいお嬢様にはオススメです。
紺色や茶色などの落ち着いたな色合いも人気がございます。
紺色は制服などにも使われるほど、日本人にとっては馴染みの深い色合いです。
癖がなく、合わせやすいのも特徴です!
茶色は落ち着いた雰囲気で着用することが出来ます。
柄によって印象が変わります。
コチラの振袖だと古典的な、高級感ある印象に。
コチラの振袖ですとオシャレな印象ですね!
同じ茶色ですが、生地感や柄によっても印象はガラリと変わるのが振袖の楽しいポイントです!
ですので実際の店舗で探して見て頂くのが一番間違いがないですね(*^^*)
振袖の柄は、大きさや配置そして柄の持つ意味などが決める際のポイントになります。
▶身長高めの方(165cm~)
大きな柄や全体に柄が入っているデザインがオススメです。
特に縦ラインのデザインが映えるのは、高身長さんの特権です。
余白が多すぎると寂しく感じてしまうので、全身で着てからバランスを確認しましょう。
▶身長低めの方(~153cm)
小さい柄や細かい柄、流れる柄のデザインがオススメです。
柄が裾周りに広がる「辻が花」のようなデザインは、特にバランスよく華やかです。
柄の大きさで迷っても、まずは一度袖を通してから全身を見て確認しましょう。
▶ぽっちゃり体型の方
斜めに流れる柄やすっきりとしたデザインがオススメです。
濃い色の振袖を選ぶと、シャープな印象になります。
帯で引き締め色の黒系を合わせるとよりすっきりと見えます。
▶細身の体型の方
少し大きめな柄や「刺繍」「絞り」などのボリュームの出る振袖がオススメです。
鮮やかな色合いの友禅なども、艶やかに着こなせます。
大きすぎる柄は横幅の途中で途切れてしまう可能性があるので、着た時にしっかりと確認をしましょう。
振袖が決まれば、いよいよコーディネート!
選んだ振袖の色とお嬢様の雰囲気にあわせて、コーディネートしていきましょう(*´▽`*)
◇赤色振袖
赤色の振袖にゴールドの帯を合わせると王道のコーディネートになります。
古典柄の帯を組み合わせることでより華やかさのある組み合わせに。
白色の帯は明るくなりますね。
重たい雰囲気にしすぎない場合は白系の帯などは相性いいです。
◇白色振袖
白色振袖はコーディネートの幅が広い色目ですね。
最近では白系の帯を付けて、あえて色数を抑えたコーディネートがトレンドです。
華やかな帯を付けてあげてモダンな雰囲気&華やかさをプラスするのもありですね。
振袖のタイプによっても、変えてあげましょう!
◇パステルカラーの振袖
パステルカラーの振袖は、小物や帯も優しい色合いがおすすめです。
強い色を入れるのならば、帯や小物など一か所にしてあげましょう(*‘∀‘)
コーディネートとしては、統一感が大事になります。
◇くすみカラーの振袖
くすみカラーの振袖はバランスを見てコーディネートしましょう。
色目だけでなく、小物の素材感でも雰囲気が変わりますのでやりすぎ注意の色合いです。
レースやパールの小物と相性はいいですね!
他にも色目によってコーディネートのポイントがあります。
何が正解というものはありませんが、初めての振袖選び。
和福屋では経験と知識を持ったスタッフがお嬢様の振袖選びのお手伝いを致します。
最後に、和福屋の振袖選びの流れをご紹介致します(*'▽')
和福屋ではまずはお客様にお好きな色やイメージを最初にお伺いしております。
その上で、鏡の前で振袖を羽織っていただき、顔映りを見ていきます。
顔映りを見ることで客観的に色目もしっくりくるかどうか判断していただけます。
それ以外にも柄の大きさや印象も見て頂けるのでオススメです。
ポイントとしては何枚か着ることが出来るのか?
お店のシステムにもよりますが、やはりお顔映りを見ながら選べると、より気に入った振袖が見つかる可能性が高まりますね(*^^*)
気になる方はぜひお問合せ下さいね(*´▽`*)
→他にもこちらの豆知識がおすすめです!
【2025・2026年成人】振袖のトレンドは?人気色柄とトレンドコーデ!浜松市
24時間いつでも簡単WEB予約は
コチラをクリック↓
和福屋のコレクションページでは様々な振袖を色別・タイプ別に掲載中♪
ぜひご覧ください!! ↓ ↓
和福屋は主役であるお嬢様はもちろん、お父様やお母様、ご家族様にとっても最高の思い出となるようお手伝いをさせていただきます。
和福屋の振袖選びから成人式までの詳細は
こちらをクリック↓
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30)