和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
 - ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
 - ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
 
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります

2017.03.05
[振袖]
| ① 橘 たちばな | 
 ![]()  | 
        
|   まずこちらが『橘』です。 橘はみかんの仲間の一種で、果実と実と花を文様化したものです。  | 
        
 ![]()  | 
        
|   『古事記』には理想郷である常世の国からもたらされたと記され、長寿を招き子どもを授かるとされています。 桃の節句の飾りにも橘があります。とても格調の高い文様です 現在でも振袖の柄だけではなく、留袖や訪問着・附下の柄にも使用されています。 また家紋としても数多く使われています。  | 
        
 ![]()  | 
        
|   | 
        
| ② 捻梅 ねじうめ | 
 ![]()  | 
        
|   こちらは『捻梅』といいます。 梅の花は厳しい冬の寒さを耐え、美しく咲く花です。古来から香り高く咲く梅は尊ばれてきました。  | 
        
 ![]()  | 
        
|   この捻梅は梅を文様化したもののひとつで、花弁が互いに重なり、捻じれた形で表現されていることからこの名前がついています。 着物や帯でも新年一番に着る柄として親しまれてきました。留袖や訪問着という格式を重んじる着物から、小紋や染め帯まで幅広く使われています。 梅の花を使った柄には梅鉢・裏梅・槍梅などさまざまな種類があります。  | 
        
 ![]()  | 
        
|   | 
        
|   | 
        
| ③ 宝尽くし たからづくし | 
 ![]()  | 
        
|   最後に『宝尽くし』。 名前の通り、宝物がたくさん描かれた吉祥文様です。 もとは宝物を集めた中国の柄でしたが、それが日本流にアレンジされて今の形になっています。 描かれている宝物は以下のようなものです! ・思いのままになる如意宝珠 ・体が隠れる隠れ蓑・隠れ笠 ・打てば宝が出る打出の小槌 ・大切なものを守る土蔵の鍵 ・砂金や金貨をいれる金嚢 ・祇園社の護符である祇園守 ・金を量る分銅 様々な宝物がありますね。これらの宝物は時代によって少しずつ違っているそうです。また全部が揃ってなくても宝尽くしというそうです。  | 
        
|   今回は昔からあるお振袖にふさわしい柄をご紹介しました♪ 他にもたくさんの柄があるので、意味を調べてみても楽しいですね(*´ω`*) みなさんぜひお気に入りの一枚を見つけてくださいね。  | 
        
振袖の色かけ修正
お母様の振袖をお嬢様へ。 ご来店時は振袖の胸のあたりに色あせがあり、着せてあげられるかどうか心配されているようすでした。 また、お袖の裾も色褪せが合った為、お袖を中に入れ込み目立たないよう加工しました。 修正したことによりお嬢様に着せてあげることができ、ともに喜んでくださ...
振袖の金箔加工
娘が私の振袖を着ることになりましたが、着物の状態が不安でした。 気になる箇所と修正方法をアドバイスしてもらい、箔修正をお願いしたところ、箔が剥がれていたところが全くわからないくらい綺麗になっていました。 どうもありがとうございました。
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...