和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
- ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
- ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります

2017.10.21
[シーンときもの]
お祝いやお呼ばれ等、お式事で着る機会の多い訪問着。
皆さまはどんなお着物をお持ちでしょうか?
シーンや年齢に合わせて正しく美しく訪問着を着こなしましょう!
「母に用意してもらった着物だけど、今の私では派手かしら?」
「卒業式に着たいけれど、このお着物とコーディネートで大丈夫?」
「年齢によってコーディネートは変えた方がいいの?」
そんなよくあるご質問にもお答えしていきますので、さらに詳しく知りたい方は
リンク先もぜひクリックしてみてくださいね♫
今回は当店オススメの訪問着とそのコーディネートをご紹介いたします!
| 淡いピンクで若々しい着姿 |
![]() |
| お呼ばれの席やお子さんの七五三、入学式卒業式など幅広く着られます。 上質なお着物ですが、柄は控えめに。 どなたかのお祝いの為に着るお着物として特にオススメです。 |
![]() |
| 友禅の美しい作品。 裾のぼかしと美しく優しい柄付けが、柔らかな女性らしいふんわりとした印象に。 (※まだ仕立て前のため、柄部分がずれています) |
![]() |
| 帯は金糸を使って華やかに。こちらの帯は黒留袖までお使いいただける優れものです。 松の柄は「威厳」「長寿」「子孫繁栄」などの意味がある縁起の良い吉祥柄として、幅広く用いられています。 もっと詳しく知りたい方はこちらをクリック↓ ↓ ↓ ↓ 七五三シーズン!訪問着のおすすめコーディネート! |
パーティーなどでハッと目を引く着姿

パーティーの席では大島の訪問着で粋にオシャレに。
脇に入った淡い縦のぼかしが体のラインをスッと綺麗に見せ、着姿がよりスマートに美しくなります。

オシャレのポイントは同色コーディネート。
色数を抑えて、柄のインパクトではなく着姿で魅せます。
※大島紬の訪問着は結婚式などの式事ではなく、チャペルウエディングやパーティーなどに着用出来ます。
職人の技、絞りと刺繍の立体的な着姿

絞りの着物は、出来上がるとその立体感の美しさに目を奪われます。
多種多様な絞りと刺繍は、ぜひ本物を間近でご覧いただきたい逸品。

帯は人間国宝「羽田登喜男」の作品の中でも、特に人気を集める鴛鴦の柄。
京都の庭園や自然を愛し、野の草花を、豪華な文様にデザインする先生の代表的な作品。
| 小物ひとつで雰囲気を変えた着姿 |
![]() |
| 先ほどとは違う黄色の帯締めに変えると雰囲気がガラリと変わります。 着姿の中心になる帯締めはちょっとした変化ながら、写真に残した時などの印象が変わるので、「いつもと一緒」に物足りなさを感じたら、小物チェンジもオススメです。 |
![]() |
| ピンク×クリームの帯締めを黄色×グレーブルーにチェンジ。 濃い目のピンクの可愛らしい印象から、若々しくもスッキリとした雰囲気に。 20代の時の着物だから着られないかも・・・と感じたら、諦める前にコーディネートを見直してみてはいかがでしょうか。 |
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
営業時間 10:00~19:00
静岡市近郊にお住まいの方は…
静岡店 和ろうど
054-251-7111
URL:http://www.0298.jp/shop/index_s.php
(営業時間 10:30〜19:00)
振袖の色かけ修正
お母様の振袖をお嬢様へ。 ご来店時は振袖の胸のあたりに色あせがあり、着せてあげられるかどうか心配されているようすでした。 また、お袖の裾も色褪せが合った為、お袖を中に入れ込み目立たないよう加工しました。 修正したことによりお嬢様に着せてあげることができ、ともに喜んでくださ...
振袖の金箔加工
娘が私の振袖を着ることになりましたが、着物の状態が不安でした。 気になる箇所と修正方法をアドバイスしてもらい、箔修正をお願いしたところ、箔が剥がれていたところが全くわからないくらい綺麗になっていました。 どうもありがとうございました。
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...