名古屋帯は形が特殊…脱いだ後にどう片付ければいいの?
そんな質問にお答えして、いちばん簡単な
【名古屋帯の干し方・たたみ方】を図解&写真付きでご紹介♪
細い方が胴回り、太い方がお太鼓とたれ先です。
帯を綺麗に保つためのポイントは、折りたたむ位置です。
お太鼓部分と前腹にはメインとなる柄が一番きれいに描かれているので、
干すにもたたむにもここに折り目がつかないように注意しましょう!
今回使ったのは、帯も干せる着物用ハンガーです。
お太鼓柄の部分を避け広げて干し、余った胴回りを綺麗に伸ばして干します。
胴回りは特に汗をかいているので、一晩ほど干して湿気を取ります。
着物ハンガー/通販サイト【こものひより】へ
◆いちばん簡単な名古屋帯のたたみ方◆~図解編~
◆いちばん簡単な名古屋帯のたたみ方◆~写真編~
<三角部分を横から見た図>↓

|

|
|
① お太鼓の柄を下にして広げ、胴回りとお太鼓の部分との境目に三角を作るように折り目に沿ってたたみます。
② 次に三角の筋に沿って胴回りを折り、帯のお太鼓側に沿って乗せます。
③ お太鼓の側と同じくらいの長さまで来たら、はみ出さない程度の位置で、先ほどと同じように三角を作るように折りこみます。
④ 残りも同じくお太鼓側に沿って乗せます。
※帯によって長さに多少の違いがあります。
大抵の帯は折り目がついているので、そちらに合わせてたたむのもいいでしょう。
⑤ 三角の部分より少し空間を開けて、余った前帯を折り返します。
⑥ 端に飛び出ている三角の部分を内側に折り込みます。
⑦ 右端のたれ先側を持って半分に折りたたみます。
⑧ ひっくり返して、お太鼓柄に折り目が付いてしまっていないかを確認します。
ここでもし折り目が柄にかかってしまっていたら、両端の折り目を微調整し、完成です‼
◆なぜ「名古屋帯」と呼ばれているのか?◆
~名前の由来~
この帯の仕立て方法を考案したのは「名古屋女学校(現:名古屋女子大)」の創始者である越原春子さんという方です。
多忙な彼女は「女性が社会に出て働くには、身支度の時間を少しでも短くする必要がある」と考え、そこで彼女自身が作ったのが現在の名古屋帯仕立ての原型でした。
そして、その帯に着目した中村呉服店(現:名古屋三越)から商品化され世に出回るようになったそうです。
その際に、彼女が勤めていた学校の名を用いたというのが、この名の由来だそうです。
ぜひこの便利な名古屋帯で、着物でのお出かけを楽しんで下さい♪
小物だけでなく、お着物のお手入れやコーディネート、そしてお着付けなど・・・
着物に関することならなんでもお気軽のご相談ください!
ぜひこちらもクリック↓↓↓
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30)