今回ご紹介するのは「浜松・夏きもののコーディネート!」
浴衣とはひと味違う!夏きものを着こなす大人の「涼」の装いをコーディネートしました♪
|
 |
黒地に、白の小花をすっきりとしたラインであしらったデザインが、可愛すぎず大人の女性らしさを引き出してくれる夏きものです。
夏きものを着る時期としては、主に7月~8月にかけてとなります。
|
|
 |
夏きものの特徴はこの透け感です!夏は「絽」や「紗」といった薄物の出番となります。
透けて見えるので、長襦袢の色もまたオシャレのポイントになります。
白い長襦袢はシンプルでありながら、その透け感は見ている人にも涼しさを感じさせてくれます。
昔の人は風鈴の涼やかな音や、こういった着物などといった耳や目から「涼」を感じ、暑い夏を少しでも涼しく過ごせるように工夫していたそうです。
|
|

|
白の半衿もいろいろとありますが、今回は柔らかく涼し気な雰囲気の絞りの物を選びました。
絞りの立体感と、白とベージュを織り交ぜた自然な色合いで、胸元をふっくらと見せてくれます。
|
|
 |
白×黒では対比が強すぎる組み合わせも、こちらのほんのり黄色みがかった生成りの色が、うまくバランスをとって全体をきれいにまとめてくれます。
博多の帯は数ある帯の中でも結びやすく、着ていてもとても楽なので人気があります。
またお太鼓結びは難しいという方でも、半幅帯はとても簡単に結ぶことが出来まるので気軽に結べる点も人気の理由です。
|
|
 |
着物と帯のモノトーンな組み合わせに、帯留めの赤色がアクセントになります。
可愛らしく転がる細工飴の柄はまるで本物のようで、どこか懐かしい気持ちになります。
ガラスを宇腰ずつ溶かしながら形や模様・柄を描くトンボ玉の細工は、とても細かい作業となります。
ここまでの色と細かな柄付けともなれば、本当に見事な作品です。
|
|

|
合わせて持ちたいのはこちらの「山ぶどう」の籠バッグです。
「山ぶどう」というと憧れを持つ方も多いこちらの籠バッグですが、その魅力は使い込むほどに艶が増し、色や手触りも馴染んで変わっていくという点にあります。
また、「親子三代で使える」と言われるほどとても丈夫です。
|
|
 |
使えば使うほどに味が出る「山ぶどう」の籠バックは、お着物だけでなくお洋服にも合わせられる万能さもまた人気の理由です!
オールシーズンで利用できるので、巾着や風呂敷を入れてアレンジして愛用している方も多いようです。
|
他にも夏着物に関して詳しく知りたい方はこちら↓↓↓
カテゴリー:夏のきもの
浜松で着物用夏小物をお探しなら和福屋へ!!
初夏のおでかけコーディネート
和福屋では、お着付けやお着物に関するご相談を承っております。
ご不明なこと・ご相談があれば、お気軽にお声掛けください。
【お問い合わせ】
ご来店予約やお問い合わせは、下記にお電話ください。
▼浜松・磐田近郊にお住いの方は…
浜松店 和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30)