和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
- ・ホームページに載っている振袖をレンタルできますか?
- ・母親の振袖で成人式に出たいのですが、小物やコーディネートの相談はできますか?
- ・自宅に保管しているきもののお手入れを相談できますか?
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
和福屋LINEで質問を
ぜひご活用下さい!
など、お気軽にLINEよりご質問いただけます。
【ご質問前に】
営業時間:10:00〜18:30(定休日/毎週水曜・火曜不定休)
※ご回答までにお時間を要する場合があります
2025.04.10
[お手入れ]
こんにちは!
静岡県・浜松市東区上西町にあります着物専門店「和福屋」です。
今日のきもの豆知識は帯締め・帯揚はクリーニングするの?【浜松】です。
![]() |
きものや帯は着用後にクリーニング(丸洗い)されますよね。
帯締めや帯揚げはクリーニングの必要があるのでしょうか?
またどんな時にクリーニングしたほうが良いのかもご紹介します!
![]() |
□着物専門店「和福屋」とは?
静岡県浜松市で創業49年以上の着物屋です。
クリーニングである丸洗いや、サイズ直しなどお客様のお手持ちの着物を綺麗に着ていただくためのお手伝いをしております。
業界歴20年以上のスタッフや、お手入れ専門の資格「アフターケア診断士」を取得しているスタッフも常駐している着物専門店です。
![]() |
①帯締め・帯揚げとは
まず初めに帯締め・帯揚げに関してです。
着物、帯は知っていても小物はご存知ない方もいらっしゃるのでは?
まずは小物の用途とお名前から(´∀`*)
![]() |
帯締めは帯の中央に巻かれた紐のことです。
帯締めという名前の通り、帯を締めて固定するために使われます。
フォーマル・カジュアルをTPOにあわせて使い分けます。
金糸・銀糸が使われているのは基本フォーマルタイプとなり訪問着や付下げに合わせます。
また黒留袖の場合は必ず白の帯めを、黒紋付(喪服)には黒の帯締めを使用します。
![]() |
帯揚げは帯の上にある小物です。
帯の形を綺麗に見せる為、帯枕を固定する為に使用されます。
コーディネートでも差し色にしたりポイントに使われる事もありますね。
こちらもカジュアルとフォーマルがあります。
夏物はメッシュのように透け感があります。
一般の着物は振袖のように帯揚げはたくさん出しませんが、TPOに合わせてあげたほうが良いでしょう(。-_-。)
![]() |
着用後は帯締めは房がぼさぼさになったり、絡まったりする可能性があります。
その場合は、帯締めの房止めをするのがオススメです。
セロハンや和紙を巻き付けて保管してあげると良いですね。
最初にボサボサ感があまりにもひどい場合は、アイロンのスチームで整える方法もあります。
ただ絹は湿気に弱いので、陰干しで必ず湿気をなくしてから保管しましょう。
帯揚げは特に汗でシワになりますので、何回か使用したりシーズン終わりにクリーニングに出される方もいらっしゃいます。
ご自宅でアイロンをかけて保管するのも良いですが、汗がシミや黄変になる事もありますので気になる様でしたらクリーニング(丸洗い)をオススメします。
![]() |
②金額
帯締め・帯揚げどちらとも丸洗い金額が1650円(税込)になります。
納期としては1ヶ月半~2ヶ月ほどかかります。
絹かポリエステルでも金額が変わりますが、今回は絹の価格となります。
※状況により金額が変動する場合がございます。
丸洗いはドライクリーニングになり油分100%の洗剤です。
縮みの原因は水分となりますので、油分100%の洗剤だと安心ですね♫
また絹は湿気に弱いので、湿気を含んだ状態で保管するとシミやヤケの原因になります。
一度ヤケてしまうときものに比べて帯揚げは生地が薄いので、黄変取りやシミヌキも困難な場合があります。
大切にしている小物はお手入れをしっかりして保管してあげると安心です。
ただ頻繁にする事はないので日頃のメンテナンスや、シーズン事に優先順位を付けてクリーニング(丸洗い)をするのがオススメです。
クリーニングするかどうかは店舗にて相談してから決めることができます。
お話をした上で納得してクリーニングに出しましょう!
小物も綺麗にアフターケアしてあげると長く楽しめますね♡
また分からない事や気になる事がありましたら和福屋までご連絡下さい(^o^)
◇◆◇℡でのお問い合わせはこちらの番号から◇◆◇
053-411-6954
和福屋
053-411-6954
URL:http://www.0298.jp/shop/index_h.php
(営業時間 10:00~18:30
訪問着のしみ抜き
お振袖選びでご縁をいただき、前撮りの際にお母様もご一緒にお着物を着られるため、お手入れについてご相談をお受けしました。 黄変があったため、黄変とり加工をいたしました。 「祖母から母、私へと受け継がれている着物を綺麗にして頂きありがとうございます。この先も娘に受け継いでいきたいと思います...
訪問着 寸法直し
訪問着の寸法直しでご来店されました。 「初めての来店で早急なお直しの依頼にも関わらず、我が事のように対応して下さり、無事結婚式に参列する事が出来ました。 母親が遺してくれた着物なので、これからも大事にしたいと思います。ありがとうございました。」 大切なお着物が寸法を直すことにより着られる...
訪問着 裄丈直し
お母様の着物をお嬢様が着てくださるという事で、汚れやサイズ確認でご来店されました。 衿の汚れがあり、しみ抜きとお嬢様の寸法に合わせて裄丈直しをしました。 「自分の着物を着たいと言ってくれて、とても嬉しい。寸法も直すことが出来て、綺麗になって良かった」とお母様からお喜びの声をいただき...