浜松で着物(きもの)・振袖をお探しのお客様へ|和福屋はお客様の「きものを楽しむ」お手伝いをいたします

ホーム

きもの豆知識

きものの知識

色無地の着物は万能じゃない⁉年齢・シーン別のコーディネートポイント【静岡】


きもの豆知識

きもの豆知識
いつか着たい

ホーム

きもの豆知識

きものの知識

色無地の着物は万能じゃない⁉年齢・シーン別のコーディネートポイント【静岡】


色無地の着物は万能じゃない⁉年齢・シーン別のコーディネートポイント【静岡】

装飾ライン

2025.04.19

[きものの知識]


静岡県・浜松市中央区上西町にあります着物専門店「和福屋」です。
着物の中で最も万能だと言われている「色無地」。

結婚式・お宮参り・入学式・卒業式などはもちろんのこと、普段のお出かけランチや観光などの遊び着にも活躍します。
 

しかし、上記の例にあげたシーン全てを、同じ組み合わせ(コーディネート)で行けるわけではありません!!

今回のきもの豆知識は・・・

色無地の着物は万能じゃない⁉年齢・シーン別のコーディネートポイント【静岡】

ぜひご覧くださいね( ´∀`)
 

 


◇きもの専門店「和福屋」とは?
静岡県・浜松市で創業49年以上のきもの/振袖専門店。
きもののTPOやコーディネート、お手入れの相談に注力しています。
着付けサークルやきものでのお出かけ会など”きものって楽しい”をテーマにきものに関わる様々なことに取り組んでいます!


 色無地画像
タイトル画像

色無地は、一色で染めた無地きもののことです。
近年では生地に柄を織りこんだ地紋入りの色無地が増えました。
柄がない分とてもスッキリと上品なことが特徴のきものです。
生地に地紋(織り)があるなしに関わらず、染めが一色であれば色無地といいます。
背中に家紋がはいいている方が格は上がりますが、その分着られる場面が限られます。
そのため地域にもよりますが、浜松市では紋を入れずに仕立てる方が増えてきました。
 

色無地は柄がないため、全体を染め変えて違う色にして着ることが出来ます。
とはいえ染め変えもただというわけではないので、出来ることならずっと同じ色で長く着たい。
年齢別のご紹介しますので参考にご覧ください。

色無地画像
 

若く可愛らしい年代なので、ピンク系の色無地を持たされた、という方も少なくないです。
幼稚園や小学校などで、「母親として」お子様の行事ごとへの参加も多い年代です。

鮮やかな色も試せるのがこの年代の特徴です。
ただ今後の年齢とともに色の彩度は下げる必要があります。


 

子育てもある程度落ち着き始めて、「妻として」相応しい装いが必要となる年代です。
お呼ばれ等の参列の際には、「出過ぎず、なおかつ品よく」を求められるので、肌を明るく見せる淡いパステルカラーや、品よく見せるグレーブルーが人気です。

色無地画像
先を見据えて一から選ぶのであれば、鮮やかすぎるピンクやザ・緑といった色は避けた方が年代を問わず長く着られます。
浜松市/磐田市では結婚式や入学、卒業式、七五三といったフォーマルな場面で着る方が多いです。
そのためきものに対して綺麗、上品といった印象を求める方が多く、薄い黄緑や水色そして光沢のある生成色が人気です!


色無地画像
友人/親戚の結婚式・入学式・卒業式・お宮参り・七五三など。
家族や身内のお祝い事全般に参加する場合。

【色】→特に規定なし、年齢に合わせて。
【家紋】→あり、なしどちらも可能。ある方がより格が高くなる。
染め抜き紋の方がより格が高く、縫い紋も存在する。
【帯】→袋帯:「お祝いが重なるように」という願いを込めて二重太鼓を結びます。
金銀糸の入った吉祥紋様入りの帯が望ましい。
【帯締め】→金、銀糸入り。帯留は使わず帯締めのみを使用。
【帯揚げ】→色数は少なめ、艶素材はきものから目立ちすぎない色で。
綸子(りんず)タイプのものがおすすめ。
必ずしも金・銀糸がある必要はない。
【草履/バック】→金・銀糸入りのフォーマル用から選びましょう。
草履はなるべく2段以上あるものがベスト!

色無地画像

ランチ/同窓会/お出かけ/普段着など
かしこまったシーンでなく、日常使いの場面

【色】→特に規定なし、年齢に合わせて。
【家紋】→なし
【帯】→袋帯、名古屋帯、八寸帯、半幅帯などどのような帯でも可能。
ただ金銀糸の入った帯は避けること。
会場がホテルでのパーティーなどせみフォーマルな場面では袋帯がオススメ。
【帯締め】→自分の好みで、帯留めなども使えます。
三分紐でおしゃれにしてあげてもOK。
【帯揚げ】→自分の好みで、自由にセレクト!
【草履/バック】→好みでOK、柄物や色物もお好みで。
 

きものを着るお稽古に通う場合。
習う先生によって大きく異なります。
まずは自身の先生に伺ってから、準備するようにしましょう。
 

色無地を洋服に例えるなら、ワンピースでしょうか。
ワンピースは普段着としても着られるし、ちょっとオシャレな場所にもコーディネート次第では参加が出来ます。
その感覚で考えると、色無地も場面に合わせて「帯/帯締め/帯揚げ」のコーディネートをすれば、どこへでも行ける万能なきものといえます。

この記事を読んで・・・
少しでもきものを着ることのハードルが下がった。
何かの折にはきものを着てみようかなと思った。
持っているきものを確認してみようかな?
お一人でも感じていただける方が増えたなら嬉しいです( ´ ▽ ` )

和福屋では、きもののコーディネート相談も受け付けております。
まずはお気軽にお声掛けください!


☟お問合せ・来店予約はこちらから☟

◇◆Tel◆◇

053-411-6954 


和福屋
〒435-0048
静岡県浜松市東区上西町1020-1
浜松プラザ・フレスポ2階
(営業時間 10:0018:30)
装飾ライン
装飾ライン
和こものオンラインショップ ひより

お問い合わせはこちら

浜松店 和服屋

店舗詳細ページへ

053-411-6954

営業時間/10:00〜18:30 定休日/毎週水曜・火曜不定休

〒435-0048
静岡県浜松市東区上西町1020-1
浜松プラザ・フレスポ 2F

来店のご予約

メールでのお問い合わせ

きものメニュー

  • 着付けサークル
  • お手入れクリーニング
  • 気軽にコーディネート

メニューをタップしてください